2014年10月13日月曜日

THE☆和田昌宏

10月12日。三連休中日。
いよいよ、開催日が残り二日間となった。


昨日投稿した小鷹拓郎(国立奥多摩美術館館長)の嫁と母考案のおっぱん、チンパンマンは完売。60個あったはずが、次々と消えていった。明日来館する方はごめんなさい。


MARKによるライブは大盛況。
「人に届ける」ということはどういうことなのかを彼女からの歌から考えさせられる。装いやパッケージング、よく見せることの方法はいくらでもある。ただそういった表面的なものはもはや手段であり、良いものも悪いものもそういった装いをまとい、ユーザーにその判断を委ねてしまう。委ねることは必ずしも悪いことではないかもしれない。けれど、受け手であるユーザーからしてみれば、本当に良いものだと実感する時はそんな表面的なものは眼にも入らない。眼にいれ、比較検討するときは、良いものとしてみるよりも選択肢に優劣を付け、「良いもの」と見立てることをしている。
本当に良いものと出会えた瞬間はそんな思考工程を踏むことはない。
今日、MARKの歌にはそれが見える瞬間があったと思う。






最終日、佐塚館長を交えて参加作家の牛島達治、冒険家の関野吉晴とのトーク「風の谷の男の話〜100人分の豚の丸焼き晩餐会〜」の仕込みが始まりました。武蔵野美術大学の学生を従えて、関野さんが準備を進めています。



>>いぶり始めた生肉

>>豚の半身を手際よくブロックに解体

>>やぐらの上に乗せ、いぶっている様子

>>やぐらの前で火の様子を見る関野さん

トーク修了後の16:30ごろから来館者へ振る舞う予定です。
トークでは牛島さんや関野さんの両氏が「制作と発表」や「冒険」を継続するために、社会の中でどうしてきたのか、またどう局面を乗り越えてきたかなどを中心に国立奥多摩美術館の継続、若手作家のこれからの活動の智慧になるような内容を世代を超えたクロストークが行われる予定です。





10月4日投稿「当然のことを当然に」では、作品は具体的な問いを前提として、作者と鑑賞者が共有可能になると綴った。物理的な所有がなくとも、問いとともに作者が作り出した視点とそれに対する回答が鑑賞者との間で共有できる。それが『美術』の一つの特性であると思っている。物理的な「何か」がなくとも両者の間をつなぐことができるものだと思う。
ただ、他者との共有作業には、内と外の関係ではないけれど、歴史、社会、経済など、美術以外の世との接続が必要である。その理由は「いまなぜ」「かつてなぜ」という問いについての糸口となる接点がなければ、他者が入り口を見失い、共有そのものが危ぶまれるからだ。そればかりか、鑑賞者の美術への感心や期待が冷めたものとなってしまう。



そういった中、本展に参加する和田昌宏はこれまでにない特殊な存在ではないだろうか。

妻、義父、主婦、知人、夢、労働。これらは和田の近年の作品に登場する主題である。

和田という個人に近しく、内在し、直面する問題と言える。表面的に捉えてしまえば、これらの主題は作家個人が抱える主題と受け止められてしまうかもしれない。しかし、これらの主題は不特定多数に共有が可能なほど私たちの側にもある。そのため、作品中で和田が各主題から私たちは鑑賞の際に一つの水準を自動的に設定している。自分の経験や知り得るものを同時に見ている。しかし、映像や作品を鑑賞していくに従って、ギアを緩やかに変速させられ、各主題に内在し、関係する問題を想起させる。

2013年の神奈川県黄金町での展示作品「A song for my son」は好例である。黄金町は風俗店が軒を連ねていた歴史を持つ。戦後から徐々に店舗が増えていった店舗は2003年に行政・警察・大学などが連携を図り、「横浜開港150周年」に合わせ、2005年より摘発が始まった。そして、2006年に文化芸術振興拠点として芸術活動が始まったという歴史を持つ場所だ。

「A song for my son」ではひたすら薪割りをする行為を労働に見立て、労働の成果として得た薪はストーブへ投入され、燃料とされる。労働の対価とされた薪は煙となり、空高く消え、ストーブの上にあるケトルは水蒸気を発し、両者は展示空間の温度・湿度を維持するものとなる。温度や水蒸気と眼に見えない物や水から気体への変化は貨幣を使用し、別のものへと変わっていく様のようにも思える。
生きることの大半の時間(睡眠をのぞいて)は労働へと割かれ、得た貨幣は留まること無く大半は通過し、その他の物へと形や姿を変えつつも、生活の継続によりそれらもまた変化し、また消えていき、私たちを通貨していく。
これは社会という枠組みが個人の労働に先立って形成され、また個人へ対価が還り、巡っていくものであることを言い含んでいる。社会に貨幣がもたらされたとき、私たちの社会で穀物を蓄えることから、それを金銭に変え、別の物で半永久的に蓄えることを覚えた。しかし、その反面、私たちの社会では平等は消え、格差が生じたのである。

更に作品中の映像では和田自身の血を蚊(第一世代)にすわせている。血を吸わせた蚊(第一世代)に卵を産ませ、孵化させ、和田と第一世代の蚊との混血である子どもが生ませた。その蚊(第二世代)は展示会場内に放たれ、観賞者は血を吸われ、観賞者と蚊(第二世代)との混血が生まれ、和田と第一世代の蚊との繋がりが生じる。

黄金町の場が持つ事実は社会の中でも個人対個人の関係によって生じた貧富の差であることを認識させる。私たちと切り離し、法律により摘発され、なかったものとして改善しても、根本にある個人対個人の関係によって生み出された貧富については何も変わらないままであることに行政は無自覚であり、摘発により場が解体されてもなお、その女たちは他の地で男に買われるのであろう。

労働は対価として貨幣を生む、その給与により生活はまかなわれ、食品、衣服、住宅など生活に必要な物へと化ける。安定した価値を共有し、等価交換された物たちはそれ自体が第三者の労働と対価を生み、人から人へ渡り、繋がっていく。ただ、他者とつながりながらも、個人の対価は刻一刻と対価物へ交換され続ける。
そして、蚊は第一世代、第二世代と和田の血や観賞者の血を糧としたもので世代をまたぎ、繋がりながらも、鑑賞者は違いは見ず、毛嫌いされる「蚊」として表面的に見てしまう。それこそが行政の持っている問題解決を上辺だけで行っている状態と多重構造で見えてくる。


繋がりを箇条書きにしてみると

薪割り=労働
ストーブの燃料(薪)=貨幣
蚊の吸血=和田との性交
室内にこもる熱、ケトルの水蒸気=蚊の産卵の環境整備=家庭を支える父親像
孵化した蚊=和田の息子
貨幣=不平等の成立
黄金町=ちょんの間=不平等の中の需要と供給
ちょんの間の摘発=市街整備=表面上の格差の消滅
市街美化=アートの活用
孵化した蚊の吸血=鑑賞者と和田の血縁
鑑賞者の蚊に対する態度=虫としての蚊=表面上の捉え方
表面の捉え方=行政の市街整備とアートに対する態度


行政はそれを摘発し、市街整備と美化を行った。過去を消すようにアートで歴史に蓋をした。その行政の表面的な指導を言及する作品を見せた和田は個人の目線から美術を扱う行政や社会へ見せつける。労働を主題とし、貨幣を生んだ私たちは自ら不平等を作り出した事実を。しかし、そのことを誰かに怒り、対立を生むことで何かを変えたことは過去にあっただろうか。ただ、私たちは互いに繋がり合い、協力し合うことでしか、前進はできない。そのことを和田は唄った。 


いま何かを失いかけている人、失うことへの恐れ、それこそ大切な物が分からなくなってきている人にこそ和田の作品を見て欲しい。

2014年10月12日日曜日

『だいたいに もう飽きたし ○○○○○』

10/11(土)。三連休初日に永畑智大によるイベントが行われた。

「奥多摩に流れついた男たちの詩」ではゲストに俳人の渡辺とうふ氏をお招きし、パフォーマンス形式の中、永畑が一句詠む試みであった。
永畑の作品の前で行われた本パフォーマンスでは、永畑が制作したピュアスカルプチャーである巨人が「ヤハネ」という名前であることも判明した。


2年ぶり復活した奥多摩の男たちは次のような句を詠み、観客へ突如として投げかけた。
『だいたいに もう飽きたし ○○○○○』


佐塚館長は「シクラメン」を詠んだが、パフォーマンス途中には観客から「終わろう」とクレームめいた句も読み上げられた。


>>奥多摩へ流れついた男たち。ゲスト:永畑特製の衣装を着用した渡辺とうふ。



>>謎の巨人「ヤハネ」を囲み句を生み出す渡辺と永畑


>>パフォーマンス終了後。<左から>関野吉晴、渡辺とうふ、佐塚館長、永畑智大

最終週になり、ようやくミュージアムショップも一段落した様子。会場では作家の作品やドローイングを破格な価格で販売しております。以外に売れているのがバット(100円)。不思議と皆さん、必ずスウィングして、体に馴染むかを確認してから購入していきます。


・国立奥多摩美術館公式グッズ
 (館バッチ、ポストカード(オリジナル切手付き)、トートバッグ)
・各作家のグッズやジン、小冊子、写真集など。Colliuさんはハンカチ、Tシャツなどファッションアイテムが充実。
・国立奥多摩秘宝館グッズ(バッジ、館長コレクションなど)


そして、カフェテリアのメニューも充実。
今日から巨人の食べ物も売り出し始めていたし。

・和田家のキュウリ
・館長のバナナ
・ちんコーヒー、マンコーヒー(国立奥多摩秘宝館)
・チンパンマン、おっぱん(国立奥多摩秘宝館)→アナルパンは完売!!
・絶倫豚汁、男根にぎりメシ(国立奥多摩秘宝館)
・おいtea(こようちひろ)

>>ミュージアムショップ
>>チンパンマン(国立奥多摩秘宝館)
>>謎の巨人のブラウニーとケーキ生地で作った頭部

2014年10月11日土曜日

10/5の回想

先週末、来館者が500人を超えた。
ご来館いただいた方、ありがとうございます。また、これからの方、お待ちしております。ご来館当日は館長より手厚い歓迎のご挨拶とご案内をさせていただいておりますので、楽しみにいらしてください。


今回は本当に不思議なことが多い。その中でも、約1名、本当に祟られているだろう小鷹くんが作った国立奥多摩秘宝館が爆発的な人気を集めている。遠路はるばる大阪など関東圏外からお越しいただいた方や不思議な美女軍団が名古屋から押し寄せたり、隠れた秘宝館マニアが連日押し寄せている。

《謎の美女軍団の来館の様子はコチラ》
http://asami.droptokyo.com/blogs/?p=1979&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter


毎週末誰かしらグッズを持ってきて、棚の上がもう乗らないくらいに充実したミュージアムショップができました。
美術館、そして秘宝館グッズも充実しております。また、秘宝館のお宝放出コーナーは次々と売れに売れ、いいものから姿を消していってますので、即決購入をお薦めします。
是非、旅の思い出に‼︎


さて、展示も残すところ3日間のみとなりました。
オープンした時はやっと開いたと思いきや毎週末イベント盛りだくさんで、開館途中ではアートブックフェアへの出張と一息つく間もなく、アレヤコレヤでようやく漕ぎ着けた最終週。
かと思いきやスーパー台風接近の予報。一難去ってまた一難とはこのことだと思います。
そんなスーパー台風接近中ですが、当館は開館します。中止はいたしませんので、皆様お待ちしております。




10/5(日)
この日はイベントが盛りだくさんの日だった。
開館日の中では一番の本数。なんと4本も詰め込みました。

13:00 国立青梅からマラソン(佐塚真啓)

今史上最大と言われた台風が接近していたにも拘らず、中止せず決行。参加者はわずか5名。うち3名は誘われて朝に集合したものの当館企画のマラソンであることや当館がゴールであるこも知らされずに走ったという強者。結局、ゴールを知らない3名は当館をスルーし、軍畑駅に着いた後、速攻河辺にある温泉へ向かったとのこと。ゴールをした2名は展示準備から手伝っていただいていた方。国立から6時間かかってのゴール!
言い出しっぺの佐塚館長はスタート地点でゼッケンを渡すだけ、まさかのとんずら。
でも、本当に無事にゴールできてよかった。
>>佐塚館長とゴールした二人での記念撮影

>>佐塚館長よりゴール記念にキュウリを手渡され、水分補給



15:00 Colliuさんの大道芸(Colliu)
宙に浮いている秘技をみせるColliuさん。
音楽とともにベリーダンス?が始まり、みんなの目を釘付けに。お習い中のダンスが陽の目をみた日でした。
>>宙に浮くColliuさん



16:00 イルカとかの絵について(こようちひろ)
こようと館長が絵について質問をし、答えていく。途中からはトークを聞く来館者からの質問も挙がった。
>>佐塚館長とこようさん 
>>こようさんの新作


今回、こようは製材所時代に従業員の休憩室として使われた一室で展示しています。同室にはトイレもあり、鑑賞の際、不快感を与えないよう臭いと闘ったこようの努力の甲斐があり、終了時間を押して質疑応答が行われました。
フライヤーの紹介文にあるように「開いた絵画」であるこようの作品は物理的な紙や枠、あるいは画面という支持体を「部屋」(=空間)にまで拡張する試みがなされています。

ここからはわたしの私論ですが、こようから作品解説を聞く時、「絵的な」や「絵だから許される」と聞くことがある。
絵描きというのは描くという動作に伴い、思考や行為そのもの、イメージ、物質的なメディウムを画面内に解放していく一方で、用紙(支持体)を物質的な側面から自分と同調する世界にあるものと認定し、こちら側(実世界)としながら、画面内に非物質的なものを生み、そのイメージについてはあちら側として実世界と切り離す。
一重に「絵」と言っても、その言葉の中には別々のものを同時に見ている。
ここでいうイメージとは画面内で可視化できるものとし、メディウムや間であり、それらが形作った図や線が認識可能な何かが投射されて見えているもの。こようで言えば、イルカ、犬、スケーター、植物、小人、人など他の言葉に置き換えられるモチーフのことを言う。
各モチーフは間を取り合って配置されている。非物質なイメージの生成を図るけれども、等しく描かれたものたちが一つの画面内でイメージと物語は切り離されたものであり、繋ぐことも断片とすることも鑑賞者へ委ねられている。
私たちは完成したものを目にするのではなく、物語とイメージが分断し、あるいは両者どちらかに偏ることなく拮抗した状態を目にする。
まさに「絵」が生まれる間際で足すことと足さないことを実践的に試みがなされている。
「絵だから…」というこようの言葉の裏には絵にするための制約から距離を置きつつも、惹かれる線やモチーフを絵として成立させることとさせないことの狭間を感覚や思考と実践から導き出そうとしているのではないだろうか。


17:00 小鷹拓郎スペシャル企画(小鷹拓郎)
国立奥多摩秘宝館の館長である小鷹くんみずから、作品解説をする。秘宝館を開館するまでに祟られてしまったいきさつを話す傍ら、奥多摩地方に伝えられている男根信仰、それから狂った奴がつくったAV写経、祟られた厄災を払うように制作した対になる御神体や知る人ぞ知る軍畑先輩の話。
小鷹館長が13日間のプレミアムな出張中に嫁と母親の共同作業は現在も続き、毎週末に<おっぱん>、<ちんぱんまん>、<絶倫豚汁と男根にぎり飯)>など形を変え、継続中だ。
運が良ければイベント以外でも、作家から話を聞けるかも。
>>国立奥多摩秘宝館の正面


2014年10月4日土曜日

当たり前のことを当たり前に

展覧会開催7日間が終了し、残すところ6日間となった。
28日(日)には袴田京太朗、加藤翼両氏を迎え、佐塚真啓館長とのトークイベント「美術は人のためになるのか?」が行われた。予想を上回る来館者が訪れ、大盛況に終わった。

トーク内ではピュア度100%の佐塚館長の「美術」に対する思いと言葉が会場を飛びまわった。世界平和まで引き受ける館長の言葉はトークを聞いた人たちの心をどこまで動かせたのか。
当館のFacebookページでは、館長が5月23日に投稿した『「美術」という言葉についてのメモ』がある。その中では人の感情を動かすものが「美術」であるとしてみようという館長からの提案がなされる内容だ。これは決して綺麗なものに限らないとされ、心を揺さぶり、掻き乱されるものが言い含まれているようにも受け取れる。
では、感情が揺さぶられる楽曲やデザインや人が作ったもの全てや人為的ではない自然などをそう言っていいと断言までには至らない。
そのことを念頭に置くと、バッと間口を広げ、様々なものに「美術」という言葉を当てた時に発生する《肯定》と《否定》や《躊躇》などについて、再び私たちはどうしてそういう気持ちが生まれたのかをもう一度考えてみよう、という意味が言い含まれているのだろうと私は推測している。

したがって、この館長からの提案は無作為に「美術」のジャンルを広げるためのものではない。あくまで、ここで誤解がないように代弁したいのは<そうではないもの>と「美術」の区分けを言葉から説明しようとする館長の試みである。

ただ、私が一つ違った観点から注目したいのは「術(すべ)」という言葉についてだ。「術」は技術をともなった人の行為を意味する。つまり、美術とは作家の「作為」の現れである。それは単純に作業としての制作過程、合理的行為も含まれれば、第三者へ作品を観せるための作為であったりする。
そして、私たちは「美術」そのものを見たことがないように、作家が作り出した作為の痕跡や塊である作品からしか、知りようがないのである。美術を確かめる手段は作家の作為に触れること(鑑賞)からしか到達できない。

ただ、私は、上記の作為の話では作品が作者と鑑賞者のコミュニケーションを図るツールということを言うのではない。発する者と受信する者との間には絶対に相容れない関係があるし、作品によって、作者と鑑賞者の間でフラットな関係を築けることはないと思っている。
むしろ、美術というのは根源にあるものは己を知ること、人や人間が何であるかを思慮したいち過程の記録媒体ということをはっきりさせておきたい。
私たちというのは不自由なもので、未だに私たち自身を知ろうとその術を探し続けている生き物だ。

ただ相容れない関係であっても、「人間とはなにか」「わたしは何者であるか」あるいは「私たちはどこから来たのか」「どこへ行くのか」などの問いについて、「美術」は限りなく可能性を指し示してくれるものであるし、共有可能な問いに対して向かい合う姿勢を作り出せる特殊な存在だと思っている。

本展は各作家の作為が会場に点在し、私たちのこれまでとこれからを共有できる展覧会になっている。




2014年9月20日土曜日

イジメをなくそう!!

「イジメはなくせる!!」
と唐突な言葉を書き置いてみる。

こんな言葉を書くこと、言うことは容易い。タイピングでも1秒かからないかだ。

ただ、「イジメ」はなくならない。
と、私個人は思う。

それには二つの理由が考えられる。

一つは「いつかはイジメはなくなる」と思っている傍観者の存在。それから、「いつかはイジメはやむだろう」と思っている当事者、「いつかはイジメをしなくなる」と思っている加害者。
この三者が「いつかは・・・」と思い続ける限り、イジメはなくならない。

もう一つは、イジメのような強者と弱者の関係を「いけない」と規範を持ちながらも、イジメがいけないことだと説明できない大人たちの存在。
社会で所属する集団があり、肩書きを持ち、日々を生きているすべての者たちが、実感の大小はありつつも、生活のために貨幣の対価として労働力と時間的な拘束を受けている。
もちろん、労働には貨幣以外の目的を持つ者も大勢いるだろう。

ただ、競合社や前年の水準を上回ろうとする企業努力の中では他者との「戦い」が強いられているし、勝ち抜く術を身につけなければならない。つまり、自ら強者と弱者を作り出す当事者たちが、社会との接続がまだ希薄な子どもたちにどう伝えるのか。

イジメと企業競合がどうちがうのかを説明できる大人は少ないのではないかと思う。



上記のお題へ思い着いたのは、今回の国立奥多摩美術館「13日間のプレミアムな漂流」では「人間味溢れた」展示構成になっているからだ。

人は様々な知識を得て世を知り、人を見て「人」というものを知る、そして自分という存在が唯一無二であり、代替えがきかないことを知る。
そのために眼差しを対象へ向ける作用や体験できる行為や経験が蓄積した層などそういったものが個々の作品に内在しているように見えてくる。
けっしてきれいとは言えないかもしれない、泥臭く感じるかもしれない。


私はでもそれでいいと思う。


展示・作品を見た後、きっと「これからの自分をどう作っていくか」についていやでも考えたくなる。そういう展示になっています。


2014年9月13日土曜日

本日、国立奥多摩美術館 開館!!

【写真:館長と奥多摩の男】

PHOTO BY 赤石隆明


本日第二回目「13日のプレミアムな漂流」が始まりました。


17:00プレミアムなオープニングです。

19:00からは小林優太によるゲストパフォーマンス舞踏「城」があります。

連休のご予定に余裕のある方は小旅行気分でお越しください。

モデルルーム「再想起」も本日オープンです。


本日、展覧会初日を迎えるにあたり、私は前回の展覧会を少し振り返ってみることから、初めてみようと思う。
第一回目の展覧会「国立奥多摩美術館 -青梅ゆかりの名宝展-」を振り返ってみることで、多くの人に一体何が起こっているのかが少しは分かってもらえるのではないかと思ったのである。


2012年11月に「国立奥多摩美術館」は開館した。
参加作家は太田遼、河口遥、永畑智大、二藤健人、原田賢幸、山本篤、和田昌宏の7人。特別展示には小鷹拓郎、Katya&Ruithが参加することとなった。

《太田》はアトリエという作るスペースであり、美術館という見るための展示スペースの双方の間に位置するグレーな空間を天井部分に作りあげた。部屋を覗き込めば既視感に溢れた内装でありながら、流動的な空間の内部を見るものとして対峙していることへの違和を覚えた。

《河口》と《原田》は共作で行い、美術館地下に特殊なカフェを開いた。ラーメン、コーヒー、ケーキなどメニューは一般的で貨幣と品物の交換がなされる場面では、等価交換が成立しない儀式めいた痛みや快楽まで押し付ける。地下の下水溝からは原田の声が聞こえ漏れ、卑猥な言葉を耳にする。

《永畑》は巨大なししおどしを作り、隣接する小川からポンプで汲みあげた水は、ししおどしによって建物1階から地下へと落ち、また小川と合流し、循環する。

《二藤》はロープを美術館の建物自体にはわせた。ロープは二藤の行為と軌跡を示しながら、建物内には集合したロープの端をまとめ、一つの球体を作り出した。内と外の関係とともに、ロープによって建物やその構造をトレースしてみせた。


《山本》はキャタラ祭を開き、噂と真実の境界を曖昧なままとし、どこでも行われている地域の通例儀礼の怪しさに迫った。

《和田》は村上裕という人物を撮影し続け、狂気と平常の混沌が一つの個体に統合されながら、統制が取れず、個体の周りが崩れ、あるいは個体の精神が不安定になり、「狂っているのは俺かお前か」と鑑賞者にさえ見定めようのない混沌に巻き込んでいく。

《小鷹》は国立奥多摩美術館をゴールに設定し、トラックの運転手などに不詳な美術館があることだけを告げ、ヒッチハイクを繰り返した様が上映された。

《Katya&Ruith》はカップルであり、共同でパフォーマンスを披露する。他者と繋がりを持ち、両者が同期し、互いに影響を与え、共有化を図ろうとしていた。

いま振り返ると2年前の展覧会では人々がいち個体であること、つまり集団の一部でありながら、絶対的な他者と私、個体としての器(人体)を超えて交わる意識の在り様はあの展示でしかみせられないものだったのだと今更ながらに思う。
それはたとえ、マグレで生まれた展覧会構成だったかもしれない。ただ、いまこうして起こっていることの内部で、当事者として私自身思うことは、「必然」の単語を持ち出すには気恥ずかしく、「起こるべくして起こした」出来事であったことであると言いたい。

さて、今回は何が起こるのか、皆さんの目で確かめてもらいたい。

そして、見た人と僕らは展覧会のこと、国立奥多摩美術館のこと、作家、作品のことをあなたたちと話したい。